top of page

「ボランティア派遣」という言葉の違和感

  • suishinkyougikai
  • 2018年6月18日
  • 読了時間: 2分

よく「ボランティアの派遣をお願いします」と言われることがあります。

「派遣」の意味は、「ある使命をもっておもむかせること」とあります。

また、「雇用形態の一つ」ともあります。

ボランティアは「仕事」ではありません。

また、ボランティアで大事なことは、自発性です。

誰かによって「おもむかせられる」という時点で、ボランティアの自発性は失われています。

災害支援の現場などでは、特に「ボランティアを派遣する」という言葉が飛び交います。

派遣されるのではなく、自ら活動に参加するから「ボランティア」なのです。

ボランティアは受け入れ先に「派遣」するものではなく、「送り出す」ものなのです。

被災地における学生ボランティアの活動は、実はとても大きな意味を持ちます。

全国からやってくるボランティアが次々と被災地に入る中、被災者の方はただでさえ不安を抱えている上に、面識の無いボランティアに対し、一抹の不安を覚える事も当然です。

そのため、ボランティアを受け入れられない方もいらっしゃいます。

そんな時、学生さんだと受け入れてもらえることが多いのです。

若い学生達がビブスを来て訪問してくれると、なんとなく安心できるのかもしれません。

私たちボランティアコーディネーターは、決してボランティアを「派遣」するのではなく、ボランティアの自発性を尊重し、責任もって「送り出し」ていきたいと思っているのです。

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ぎふ学生ボランティア情報サイト

ぎふ学生ボランティア情報サイトに関するお問い合わせはこちら。

NPO法人ぎふNPOセンター ぎふNPO・生涯学習プラザ

   〒  500-8384 岐阜市薮田南5-14-53 県民ふれあい会館1棟2階

   Tel :058-372-8501

   Fax:058-372-8502

​ E-mail:info@gifu-volunteer.net

  • Facebook アプリのアイコン

© 2023 by Name of Template. Proudly created with Wix.com
 

bottom of page